みき訪問看護ステーション太鼓判ブログ

このブログは、あくまで一般的なリハビリテーションの方法や情報、体験談と解釈していただき、必ず主治医やご担当の療法士にご相談の上で実施するようにしてください。

移乗の時のちょっとした5つのポイント

移乗が大変

 

f:id:mik-taikoban:20200820105230j:plain

・移乗が大変で

・車椅子に上手く移す事が出来ない

・重たくて移せない

・腰を痛めそうで怖い

・してあげたいんだけど、、、

などなど、移乗にマイナスで苦手と思っている方は結構多い印象です。今回は、毎日の移乗を少しだけ変えるだけで体が楽になる方法とポイントについて紹介します。

 

移乗のポイント

移乗のポイントとしては、

・安定して座る

・車椅子にお尻を近づける

・お尻を上げる(立ち上がる)

・お尻の向きを変える(足ふみ)

・座る

 この5点を確実に行うだけでも移乗の負担が大きく減ります。そして慣れてきたらいかにこの5点を楽に行うかにかかっています。

 

①まず安定して座ってもらう

 ここが結構重要で抜けやすいポイントです。安定して座れていないのに移乗を楽に行うなんて無理な話です。安定して座る事で介助を受ける人の力が適度に抜けて、適度に力を入れる事が可能になります。これは介助者が支えてもOKです。まずしっかり座って安定・安心させてあげましょう。

 

②車椅子にお尻を近づける

 次に、お尻の向きを車椅子に向けましょう。お尻の向きと足の向きは反対になるようにします。お尻と車椅子との距離が近づく事で立つ時間や足ふみしてお尻の向きを変える介助量が劇的に減ります。車椅子にお尻を近づける際に、余裕があれば少し足に体重を掛けながら小さい移乗2~3回行うこともお勧めです。(対象者はこんな感じで力を入れると理解する)

 

③お尻を持ち上げる(足ふみ)

ここの場面では、事前準備がとても重要になります。

 ・現在座っている側の座面を高くする

 ・車椅子にお尻を近づけて置く

 ・足の向きを車椅子と逆に位置させる

 ・両足を少し引く

 ・せーの、1,2の3の掛け声を行う

 座面を高くすることで、お尻を持ち上げる力が少なくなります。また、お尻をできるだけ車椅子に近づけて置く事で方向転換が楽に行えます。また、力を入れるタイミングを声を出すことで合わせる事ができます。

 

④お尻の向きを変える

 これは出来るだけ小さく行うことで介助量が劇的に減ります。上に書いてある②、③を徹底しましょう。

 対象者が足の力が弱い人であれば、この時に必要以上にお尻を持ち上げようとせず、両膝をロックした状態で、少しお尻を浮かした状態で平行移動させるように意識すると楽に行える場合が多いです。

 

⑤座る

 てこの原理で、手や腰を使わずにできるだけ足の力や自身体重を使ってゆっくりと座ってもらう様に意識しましょう。

 

 今回紹介したのは、基本的な移乗介助量の軽減方法です。多くの人に対応できると思いますが、時として体格差・筋力差によって一概にすべてに当てはまるものでは有りません。そのような場合は、無理せず複数人で介助する・リフトを使って介助する等の方法も検討してみてください。また、担当のリハビリ職種に聞いて見てください!

 


訪問看護・リハビリのご依頼やご相談は
みき訪問看護ステーション太鼓判まで
お電話ください

0794-60-5073
(スマホで番号をクリックすると
電話がかかります)